2025年1月9日、東海国立大学機構と日本全薬工業株式会社は、岐阜大学と名古屋大学が連携して活動するOne Medicine 創薬シーズ開発・育成研究教育拠点(COMIT) と同社がOne Medicine(ヒトと動物の疾病は共通という捉え方)による創薬・先端医療研究の革新およびSharing Medicine(人獣共通医療学)の実現を加速させるため、包括連携協定を締結しました。
この協定は、包括的な連携により双方の高度な研究成果、最先端情報、国内外のネットワークを相互に活用し、社会実装に向けた取り組みを進めることを目的としています。
協定締結式には、日本全薬工業株式会社の福井寿一社長、東海国立大学機構の松尾清一機構長、吉田和弘岐阜大学学長、杉山直名古屋大学総長らが出席し、福井社長からは「日本から世界へという視点で、グローバル市場へはばたく製品を誕生させることを目標に、今後の連携発展に大きく期待し、活動に力を入れていく」と挨拶があり、松尾機構長は、「今回の協定は、COMITが我が国を代表し、世界と伍する成果を挙げる拠点として発展していくうえで、大きなドライビングフォースとなる」と述べました。また、吉田学長は、「医学と獣医学をOne Medicineの視座のもと融合し、Sharing Medicineという新たな学術領域確立を目指す」と意気込みを語り、杉山総長は、「包括協定の中で日本全薬工業様とCOMITの求める共通のゴールを見出すことを共同研究の起点とし、互いの強みを生かしながら社会実装を加速させることが期待される」と述べました。
今回の包括連携協定により、COMITと日本全薬工業株式会社は、ヒトと伴侶動物のWell-being社会の実現に向けて、さらなる研究と協力を進めていく予定です。
関係者による集合写真